Categoryarchive

バイク焼けって何?その説明とバイク焼けしないための対策とは

バイク焼けとは、皮膚を露出して走行して、露出部分が日焼けしてしまう事です。

例えば、指のないグローブ、半袖の上着、短パンなどで走ると、露出分がこんがりと焼けます。

バイクの基本は肌を出さない事です。ライダーが夏でも肌を出さずに重装備で走るのは、安全のためと日焼けしないためなのです。

一度焼いてしまうと分かりますが、真夏に半日、焼いてしまうと、殆ど火傷状態になってしまいます。痛いですし、非常にカッコ悪いです。

以下の注意事項を守って、バイク焼けを防ぎましょう。

1.必ずグローブを装着しよう

必ず指先まで覆うグローブを着用しましょう。安全面でも、日焼け対策としても、指のないグローブはお勧めできません。

指先だけが真っ黒に日焼けしてしまい、女子的に非常にカッコ悪いです。

「バイク焼けだから」なんて、誇らしげに言ってはいけません。ライダー目線で見てもカッコ悪いです。

2.ブーツを着用しよう

足を日焼けから守ってくれるのがライダーブーツです。ブーツはショート丈ではなく、ふくらはぎまで隠れる丈の物がよいでしょう。

ふくらはぎまで長さがあれば、Gパンの裾がブーツに入るので、ショートソックスでも肌が隠れます。足に日焼けの線が付く心配はありません。

3.スニーカーの場合は、ハイソックスをはこう

ちょっとそこまで、と言う場合はブーツは大げさと思うかもしれません。

そんな時はスニーカーで走行する事になりますが、スニーカーの場合、ハイソックスを履かないと、足首から上が少し出てしまします。

ショートソックスを履いているなら、ひと手間かけてハイソックスに履き直しましょう。足首に黒い線が付くのは、女子としてイタダケません。

4.ライダージャケットを着用しよう

薄くてもよいので長袖のライダージャケットを着用しましょう。ペラペラの布でも皮膚を覆っていれば、かなり日焼け止め効果があります。

それでも真夏の日差しのキツイ時期は、日差しが薄い布を通ってしまうので、腕には日焼け止めを塗るのがお勧めです。

日焼け止めは、汗で流れてしまいがちなので、まだら焼けしたくなければこまめに塗り直しが必要です。

肌を守るライダージャケットは、1万円前後からありますので、夏物、春秋物、冬物と揃えておきたいですね。

5.半ズボンは厳禁です

暑いからと言って半ズボンでバイクに乗ってはいけません。

真夏には時々、半そで半ズボンでバイクに乗っている人を見かけますが、危ない上に日焼けをしてしまいます。とてもお勧めできません。

暑くても長ズボンをはいて、日焼けを防ぎましょう。

真夏にTシャツの袖をめくって、指のないグローブで走るのがカッコイイなんて思っていませんか?

それは非常に危険で正統派ライダーから見るとカッコ悪い上に、バイク焼けをして、後になってもカッコ悪いです。

それに、真夏に直接日光に肌をさらすより、肌を出さない方が暑くありません。

快適さの上でもグローブ、ブーツ、ライダージャケットで固める方がベターなのです。

カッコ悪すぎるヘルメット焼け!その対策と対処方法

ヘルメット焼けって何? と思うかも知れません。

ハーフタイプの場合は目から下の顔と首全体が、クリアシールドのヘルメットの場合は、シールドの形に日焼けしてしまう事です。

日差しの強い時期に数時間バイクに乗って入れば、どんなヘルメットでも少なからず経験できます。

フルフェイスのスモークシールドの人はあまり気にならないかも知れませんが、回数を重ねるうちに徐々に日焼けして行きます。

1.フルフェイスのヘルメットで日焼けを防ごう

ヘルメット焼け対策として一番手軽なのは、ヘルメットをフルフェイスにする事でしょう。これだけでも顔全体が焼けることがなくなります。

ヘルメットのバイザーは、UVカット仕様になっている物もあるので、それを選んで購入しましょう。

スクーター女子でフルフェイスはちょっと…、と思うのなら、ジェットタイプにしましょう。ジェットタイプならシールドがあるので日焼け対策も可能です。

2.首の回りの日焼けにも注意

首のヘルメットから出ている部分も日焼けしてしまいます。日焼け止めを塗りましょう。SPF50、PA+++くらいの日焼け止めがよいでしょう。

暑くなければ、スカーフやバンダナで首を覆ってしまうと言う手もあります。要は、首を直接太陽にさらさない事が重要です。

ビギナーは、顔はしっかりガードしても首までは注意が回らない事が多いです。焼いてしまってからでは遅いので忘れずに対策をしてくださいね。

3.シールドをクリアからセミスモークに変えよう

シールドがクリアなら、セミスモークかスモークに替えるといいでしょう。

スモークだと日焼け対策としてはほぼ完ぺきですが、トンネルの中や夜間の走行では前がよく見えないので、お勧めはセミスモークです。

セミスモークにならば、暗くてもそこそこ見えます。ビタミンAをしっかり取って、夜目が効くようにしておきましょう。

4.ハーフタイプのヘルメットなら、日焼け止めで頑張ろう

ハーフタイプのヘルメットで頑張る場合は、日焼け止めをしっかりと塗りましょう。

生活日焼け止め程度ではなく、真夏用のSPF50以上、できればSPF135がお勧めです。

日焼け止めを塗るのがイチイチ面倒な場合は、ヘルメットをジェットタイプかフルフェイスに替えるしかありません。シールドでUVをカットしましょう。

5.それでもが気になる人は、日焼け止めとUVパウダー

ヘルメットをフルフェイスにして、シールドもセミスモークにした。日焼け止めも塗っている。

それでも、日焼けが気になる場合は、UV効果があるファンデーションを使うか、UVパウダーを使います。

しかし、ファンデーションやパウダーを使うと、ヘルメットの中に付いてしまいます。

女子のヘルメットは実は化粧品の汚れが付いてしまうのが常識ですが、これはもう諦めるしかありません。

以上、ヘルメット焼けの日焼け対策でした。

必要に応じて、UVカット仕様のシールド、日焼け止め、UVカットファンデーション、UVカットパウダーなどの合わせ技でキレイなお肌を守ってくださいね。

ツーリングから帰った後の装備品のお手入れ方法

ツーリングから帰った後は、装備品のお手入れが必要です。

装備品はそれなりに高価です。お手入れはそれほど難しくないので、普段からお手入れをして長持ちさせましょう。

1.グローブとブーツのお手入れ

グローブとブーツのお手入れ方法は、基本的に同じです。ツーリングから戻ったらそのまま仕舞わずに、1日程度乾かします。

乾かしておかないと、カビが生えてしまいます。乾かした後、ブラシで埃を払います。

革製品のグローブやブーツは、雨でぬれてしまった場合には、乾かして埃を払った後に、ウエスで薄くミンクオイルを塗ります。

ウエスとは、柔らかい布の事ですが、女子の場合は破れたストッキングを小さく縛って代用できます。

ミンクオイルを塗った後は、1日程度乾かしてから仕舞いましょう。

2.革ツナギのお手入れ

革ツナギのお手入れも、革のグローブやブーツと同じです。乾かして埃を払い、革製品の場合はミンクオイルを塗る、です。

ただ、グローブやブーツと違って大きい物なので、手間が掛かります。でも、革ツナギは体を守る大切な装備ですし、買うとなると高価です。

ダメにして買い換えるのはお財布にダメージが大きいので、マメにお手入れして長持ちさせましょう。

革ツナギは、革専門のクリーニングにも出すのが難しいので、普段のお手入れが大切です。

3.ヘルメットのお手入れ

ツーリングから帰って来ると、ヘルメットの前面は虫だらけになっています。まず、虫を落としましょう。

虫を落とすには、中性洗剤を薄めた液に浸けて固く絞ったウエスでヘルメットの表面を拭きます。ヘルメット本体のお手入れはこれだけで十分です。

次にバイザーのお手入れです。バイザーの表面はヘルメット本体と一緒に中性洗剤に浸けたウエスで拭きます。

それから、バイザーをヘルメット本体から外して裏面を拭きます。この時についでに、裏面に曇り止め加工をしてしまいましょう。

曇り止めは市販の曇り止めスプレーが手っ取り早いですが、お勧めは台所用中性洗剤を原液のまま塗布する事です。

塗布は簡単、台所用中性洗剤をバイザーの裏面に数滴たらして、ティッシュペーパーで塗り広げて乾かします。

そん所そこらの曇り止めスプレーよりも効果があります。一番のお勧めブランドは「ママレモン」です。

4.ライダージャケットのお手入れ

ライダージャケットのお手入れも基本は、乾かして埃を払う、です。汚れてしまった場合は、衣類用の中性洗剤を薄めた物をしみ込ませた布で拭きます。

シーズンの終わりには、クリーニングに出して、撥水加工をしてもらいましょう。

クリーニングから戻って来た後は、ビニールを取ってクローゼットにしまいます。ビニールを付けたままだとカビてしまう事があります。

ライダージャケットは、転倒して破ってしまわない限り、何年でも使える物です。お値段も張る物なので大切に使いましょう。

以上、装備品のお手入れについてでした。

面倒に思うかも知れませんが、お手入れされた装備品はカッコイイです。見る人が見ると、お手入れされているかいないかは一目瞭然です。

装備品のお手入れができてこそ、一人前のライダーです。

ドキドキ、ワクワクのソロツーリングの計画と実行!

走る事に慣れてきたら、ソロで出かけませんか? ソロツーリングとは1人で出かけるツーリングです。

土日やまとまった休みを利用して、旅行がてらソロで気ままに出かけるのは、複数で出かけるのとは違った楽しみがあります。

1.ツーリングはプランを立てる所から

ソロツーリングはプランを立てる所から始まります。どこへ行くのか? 日帰りにするのか? 宿泊するのか?

目的地が決まったら、日帰りできるのか、宿泊が必要なのか考えましょう。ソロツーリングの1日の走行距離の目安は180㎞です。

180㎞とは、1時間で走行できる距離は30㎞が目安なので、6時間の走行時間が必要な距離です。途中の休憩を考えると8時間必要な距離です。

途中で観光するのなら、観光に必要な時間を加味して、走行距離を短くした走行計画を立てましょう。

朝、8時に出発して、夕方の5時には宿泊先に着く、もしくは自宅に帰って来るくらいが目安です。

走行ルートを選ぶ時は、ダートがない事を確認しましょう。オンロードバイクでダートを走るのはかなりキツイです。

さて、宿泊が必要な場合ですが、女子がソロでツーリングに出る場合、宿泊できる場所は限られています。

1人でも泊めてもらえて、安全な所となると、ビジネスホテルかユースホステルでしょう。

ビジネスホテルは1人部屋で気楽に泊まれますが、ユースホステルの場合は相部屋になる事を覚悟しましょう。

初めての人と相部屋はちょっと…と思うなら、ビジネスホテルをお勧めします。

2.ドキドキ、ワクワクのソロの決行

さあ、ソロで出かける当日です。お天気がよければ、ドキドキ、ワクワクのソロツーリングの始まりです。

しかし、日帰りの予定で、朝から雨が降っていて回復の見込みがないなら、その日は諦める事をお勧めします。

宿泊を予定しているなら、覚悟を決めてレインウェアに身を固めて、その日の観光は諦めて宿泊地を目指しましょう。

持って行く装備は、レインウェア、地図にスマホ、替えのグローブ。できれば、GPSロガーとマグボトルです。

走り始めたら、迷わないように、要所要所で地図を確認します。曲がり損ねたり、間違って曲がってしまった場合は、すぐに引き返しましょう。

ソロで走っていると、他のソロライダーに出会う事があります。

ソロライダーは、他のソロライダーに何となく親近感を持つので、方向が同じだと、何となく一緒に走ったりします。

そして、別れる時には、軽く手を上げて挨拶をして別れます。

観光していても、それは同じです。ソロライダー同士で写真を取って、メアドを交換する事もあります。素敵だとは思いませんか?

ソロで走る醍醐味は、気楽さと他のソロライダーとの出会いです。1度、その楽しさを味わったなら、止められないかも知れません。

でも、ソロでは、何かあっても1人で切り抜けなければなりません。くれぐれも、そこを忘れずに出かけましょうね。

3.帰ってきたら走行ルートの復習を

ツーリングが終わって帰って来たなら、走行ルートを確認しましょう。走行ルートは、GPSロガーで記録すると便利です。

どこを走ったのか、愛用の地図にマーカーを引いて行きます。

それが何になるのかって? それはライダーにしか分からない事なのですが、ライダーはどの道を走った事があるかが、結構重大事項なのです。

また、迷った場合、どこを迷走していたのか、地図でチェックする事によって、同じ所で迷う事を防ぎます。

以上、ソロの計画と実行でした。

ソロで出かけられるようなると、そろそろ一人前のライダーです。勇気を持ってソロで出かけてみましょう。

タンデムを楽しもう!初めは後ろ、慣れたら前に出てみよう!

タンデムと言っても、タンデムシートに乗ったツーリングではありません。2台でツーリングする事をタンデムと言います。

ツーリングに慣れてくると、タンデムはとても楽しいツーリングです。

1.ビギナーは初めは後ろを走る

ビギナーは走り初めは後ろを走りましょう。パートナーがトップになって先導して右側を走るので、走行位置はトップの左後ろです。

タンデムのよさは、何と言っても2台だけの自由度でしょう。隊列を組む気遣いも少ないですし、走行中の意志の疎通も楽です。

気の合うパートナーとなら予定外の寄り道をしてもいいでしょうし、あらかじめ話し合っておけば、峠ではそれぞれに攻める事もできます。

ビギナー同士のタンデムで道に迷ってしまっても、心強さが違います。何があっても2人ならば何とかなると思えます。

地図を開いてああでもない、こうでもないと頭を寄せ合っているのも、楽しいアクシデントです。

2.慣れてきたらトップを楽しむ

タンデムで走る事に慣れたら、トップを走ってみましょう。

タンデムならトップの役割はルートの先導が主で、グループ全員が付いて来ているからなどの気遣いがないので、比較的、楽にトップを走れます。

前に誰もいない道を走る快感は、味わってみないと分かりませんが、それは、「風になる!」と言う表現がぴったりです。

ビギナー同士のタンデムなら、休憩を挟んで代わる代わるトップを走るのも楽しいでしょう。

トップを走って迷ってしまってもイイじゃありませんか。気楽に迷う事を楽しみましょう。スマホと地図があればどこからでも帰ってこれるのですから。

ただし、ガス欠で帰れなくなるなんてカッコ悪い事にならないように、早めに給油しましょうね。

3.女子同士のタンデムはとにかく気楽

ここまでは、タンデムの走り方でしたが、ここからは女子同士のタンデムの楽しさについてお話しします。

女子同士のタンデムは、男子とのタンデムとは違った楽しさがあります。

走りたい所、見たい所、観光の観点などが同じ女子とタンデムすると、楽しさは倍増します。

ライディングスタイルが同じ女子とのタンデムは、とにかく気楽なのです。

自分が休みたいと思った頃には相手も同じように考えている。ここ、見て行きたい! と思ったら相手も同じだった。すごく気楽で楽しいと思いませんか?

女子同士で日帰りで温泉に行くのも楽しいです。峠を走った後に、温泉! 何とも優雅ではありませんか? 温泉ならば、絶対に女子同士がお勧めです。

旅行としてもタンデムはお勧めです。2人で1部屋ならば、ホテルや民宿の予約も取りやすいですし、食事も2人なら楽しいはずです。

女子がタンデムしていると、他のソロやタンデムと出会う事も多くあります。グループよりも、ソロやタンデムの方がお互いに話しかけやすいのです。

初めて会ったライダー達と行き先の情報を交換したり、一緒に走ったりする。写真を取ってアドレスを交換する。素敵な事だと思いませんか?

さあ、気の合う女子ライダーとタンデムで出かけましょう。

ビギナーのツーリング、グループならみんなに守ってもらおう

初めてのツーリング。ビギナーライダーはとかく戸惑いがちです。

どの位置を走ればいいの? ライン取りはどうすればいいの?

もちろん先輩ライダーが教えてくれますが、その前にマナーと常識を押えておくとベターです。

1.グループの人数

グループツーリングは、2列に隊列を組んで走るので、先輩ライダーに前後を挟んでもらって守ってもらうといいでしょう。

初めてのグループツーリングなら、4、5人位で行くのが走りやすいです。6人以上になると団体行動に合わせて走るのが難しくなってきます。

例えば、大人数だと信号に引っ掛かってグループを分断されたり、間に他の車両に割り込まれたりしやすくなります。

グループ全員が信号を抜けられなかった場合、トップを走るライダーは信号の先で一旦グループを止めて、後続が追い付くのを待ちます。

ビギナーを連れてツーリングする時に、待ってくれずに先に言ってしまうようなグループとは、ツーリングする事はお勧めできません。

そういうグループとは、一人で走れる実力が付いてから走りましょう。

2.走行位置

グループのトップは右側を走ります。トップを走るのは、先導者となるのでツーリングルートを押さえた熟練ライダーです。

2番はトップの左後ろ、3番は2番の右後ろで、トップの真後ろを走ります。

ラストの位置は人数によって変わります。グループからの零れ落ちを拾って面倒を見る役割があるので、こちらも熟練ライダーが努めます。

ビギナーライダーや初めてグループに参加するライダーは、3番を走ります。

この位置はトップに近いので、分断されにくく、トップの真後ろですから信号で曲がったりするのも分かりやすいため、安心して走行できる位置です。

ビギナーが複数いる場合は、3番、4番に入れもらいうか、間に先輩ライダーを挿んで6番、7番を走ります。先輩ライダーがビギナーを2人づつ受け持つ形です。

3.ラインの取り方

ライン取りは、前を行くライダーと同じライン取りをします。

コーナーのライン取りは、アウト、イン、アウトと言いますが、これは峠を攻める時で、隊列を組んで走る時は違います。

隊列を組む時は、後続のライダーのラインを邪魔しないように、トップと同じくセンターラインから一定の位置を取って走ります。

ふらふらとしたラインを取るのはマナー違反ですので、気を付けましょうね。

4.走行中の意志の伝え方

通常は、信号待ちの時にトップの横に付けて、ヘルメットのバイザーを開けて大声で話し掛けます。

「そろそろ、給油したい」「どこかでトイレ休憩をしたい」など、簡潔に伝えましょう。

信号がない時は、トップの左前に出て左ウインカーを出し、停止の合図をしてから、ゆっくりと路肩に停止します。

そうするとグループ全体が停止しますので、トップに何がしたいのか意志を伝えましょう。

グループでのツーリングは団体行動ですので、できれば休憩中に「後どれくらいで給油したい」かを、トップに伝えておくといいですね。

そうすると、トップの先導で、他の人も一緒に給油できるのでツーリングがスムーズです。

地図から地形を読み取ろう!ライダーは等高線から地形を予測する

等高線? どこかで聞いた事があるような…。そうです。聞いた事があるはずです。小学校の地理の授業で習っているのですから。

等高線とは地図の縮尺に応じて一定の高度の場所を結んだ線です。

高等線は、地図の縮尺に総じて一定の高度間隔で描かれることが決まっていて、4種類の線があり、縮尺によって線が引かれる高度間隔が違います。

では、等高線の種類を紹介します。

1.計曲線

主曲線の中の5本間隔で引かれる太い実線です。

縮尺毎の高度間隔は20万分の1、5万分の1、2万5千分の1で、それぞれ500m、100m、50mです。

2.主曲線

基準となる線。実線で引かれています。

縮尺毎の高度間隔は20万分の1、5万分の1、2万5千分の1で、それぞれ100m、20m、10mです。

3.第一次補助曲線

主曲線で表せない緩やかな地形を表す線。間隔の長い破線で引かれています。

縮尺毎の高度間隔は20万分の1、5万分の1、2万5千分の1で、それぞれ50m、10m、5mです。

補助曲線は、大きな縮尺のロードマップでは省略させていることが多いです。

4.第二次補助曲線

主曲線や第一次補助曲線で表せない緩やかな地形を表す線。間隔の短い破線で引かれています。

縮尺毎の高度間隔は20万分の1、5万分の1、2万5千分の1で、それぞれ25m、5m、2.5mです。

例を挙げると、富士山の標高は3千776mですから、20万分の1の縮尺では計曲線を含む主曲線が37本引かれてます。

等高線を見ると山の形が分かります。広い等間隔で引かれて入れば低い円錐形、狭い等間隔なら高い円錐形です。

片側が狭くなっていれば、円錐の頂点を狭い方に移動した形です。

では、ライダーは、これらの等高線から何が読み取ればよいのでしょう? それは道路がある場所の地形のイメージです。

等高線と等高線の合間に道路がある場合、山間の緩いアップダウンがある道路である事が予測されます。

また、等高線を横切るように道路がある場合は、等高線の間隔が広ければ緩やかな傾斜、狭ければ急な傾斜の上り、または下りです。

通常、この様な所には××峠と名前が付いています。

これらを頭に入れて地図を見ると、大よその地形のイメージが見えてきます。

地形のイメージが湧くと、初めての道でも、これからゆるく登りながらカーブが続くとか、きつい上りのヘアピンカーブが続くとかが分かっています。

プロのレーサーだって、試合本番でいきなりサーキットを走ったりはしません。まず、コースを見て頭の中で走行イメージを組み立てます。

それから練習走行をして本番に臨むのです。しかし、ツーリングはいきなり本番です。せめて地図を見て走行イメージを思い浮かべて望みましょう。

そうすると、心の準備ができていて、体の反応も違ってきます。キビキビとしたブレーキングに自然なコーナリング。カッコイイと思いませんか?

また、地形が予測できると、走行中どのあたりを走っているのかも把握しやすくなり、ここはどこ? などと言うカッコ悪い事が減ってきます。

初めての道でも迷わないカッコイイライダーは、地図を見ると殆どの地形が予測できるのです。

バイクに乗るなら地図の見方を覚えよう!道路の種類の見方

「じゃあ、明日の朝、7時にルート○○のファミレの駐車場に集合な!」

ツーリング仲間との待ち合わせには、「ルート○○」と言う言い回しが出てきます。「ルート○○」とは、国道○○号線の事です。

そんな事は知っているけど、問題は家から「ルート○○」まではどうやって行くかなの! 道路地図なんて見た事ないし、見ても分からない!

自宅まで誰かが迎えに来てくれればイイけれど、世の中そんな甘い話しばかりではありません。自力で行かなくてはならない場合もあるのです。

そんな場合に備えて基本的な地図の見方を習得しましょう。今回は基本の基本、道路の種類の見方を説明します。

1.赤い線は国道

赤い線は国道で、国が管轄する道路です。1号線や5号などの1桁国道は、舗装も完璧、道幅もそこそこありますので安心して走れます。

注意が必要なのは3桁国道です。国道とは名ばかりで未舗装の酷道もあるので注意が必要です。赤い線が細くなっている部分はありませんか?

地図とは意外に正確に道の状態を表していて、地図上で細くなっている部分は、実際の道幅も細くなっていて、センターラインがない場合が多いです。

赤い線が薄いピンク色になっている部分はありませんか? そこも要注意、未舗装の可能性が高いです。

赤い線が紫色になっている部分はありませんか? そこは完璧に未舗装の悪路です。

2.緑の線は県道など

緑の線は、県道などの都道府県が管轄する道路です。ここもそこそこよい道路が期待できます。

県道などはその地方の財政状態によって、住民の要望に応えて地道に道路の改修や補修を行っているので、結構、走りやすい道路が多いです。

場所によっては、4車線の素晴らしい道路に巡り合える事も多いです。

しかし、ここも国道と同様に線が細くなっていたり、緑色が薄くなっていたら要注意です。補修をしていない悪路に出会ってしまいます。

3.黄色い線、白い線は市道、町道など

黄色い線は、市町村が管理する主要道路です。主要道路なので大体の場合は、舗装された道路ですが、山間を通っている場合は悪路の可能性を嬌慮しましょう。

白い線は、市町村が管理する道路です。市街地ならば舗装されて、場合によっては素晴らしい広さの立派な道路です。

しかし、市街地を離れると細くなっている場合が多いです。山間部の道路なら未舗装の悪路であることを覚悟しましょう。

4.紫の線は未舗装道路

紫色の線は完全に未舗装の悪路です。国道、県道、市道にかかわらず、ライダーでなくても要注意の未舗装の箇所は紫色になっています。

オンロードバイクでダートを走行する辛さ、怖さは経験しないと分からないですが、一度経験すると2度と経験したくないと思うでしょう。

オンロードバイクで紫色の道を走るのは、自殺行為とまでは言いませんが、かなり危険な行為です。

紫色の道路は、熟練ライダーならともかく、オンロードのビギナーライダーには絶対に避けて欲しい道路です。

5.青い線は有料道路

青い線は有料道路です。有料ですのでもちろん未舗装道路はありません。

しかし、有料道路はお金が掛かります。バイクにETCを搭載していれば、スルリと出入りできますが、大抵のライダーは搭載していないのが現実です。

料金所でモタモタとグローブを脱いで、財布を出すのはカッコよくありません。さっとウェストポーチの前面ポケットからお金やカードを出したいですね。

以上、基本の基本の説明でしたけど、初めは誰だって分からないですよね。

走りのテクニックだけじゃない! 地図を見れば大体の道路の状態が分かる。それがカッコイイ女子ライダーです。

バイクで急にトイレに行きたくなった!どこに行けばいいの?

走行中にトイレに行きたくなった! 一体どこに行けばいいの? さっきご飯を食べた所で済ませてくれば良かった…。

手軽に用を済ませられる男子と違い、女子には個室が必要です。と言う訳で、今回は安心して使えるトイレをご紹介します。

1.定番はコンビニのトイレ

ライダーに取ってコンビニでの休憩&トイレは定番です。コンビニがあれば、コンビニに駆け込みましょう。

でも、用を済ませた後に何も買わずに出てしまうのはマナー違反です。ドリンクでも買って、ついでに休憩してしまいましょう。

2.道の駅はライダーの友

道の駅はライダーやドライバーの友です。無料の休憩場もありますし、トイレも無料で使えてとても魅力的です。

地元の野菜や果物なども売っていますので、トイレのついでに買ってお家で食べてみませんか? とれたての味は癖になりますよ。

3.ガソリンスタンドもOK

ガソリンを入れなくてもガソリンスタンドのトイレを使う事ができます。しかし、キレイな所とそうではない所の落差は激しいです。

田舎の小さなスタンドの場合は水洗トイレではない所もありますので、ご用心ください。

4.近くに電車の駅があれば駅のトイレ

コンビニも道の駅もない田舎でも結構あるのが電車の駅です。大体の駅にはトイレがありますので使わせてもらいましょう。

だた、コンビニや道の駅のようなキレイなトイレは期待できません。

5.意外とキレイ! パチンコ屋さんのトイレ

ええ!? パチンコ屋さん!? と思う女子も多いと思いますが、コンビニも駅もないような集落でも、意外とあるのがパチンコ屋さん(別名パーラー)です。

パチンコ屋さんは女性客をターゲットにしている所が多いので、クオリティの高いトイレが期待できます。そっと使わせてもらいましょう。

6.スーパーなどのお店のトイレ

スーパーなどのお店があれば、ここのトイレも使えます。大型店であれば買い物する必要もないのが魅力です。

駐車券が必要な所も多いので、駐車券を取る、サービスカウンターでスタンプを押してもらうなどの手間がかかりますが、背に腹はかえられません。

7.公共の建物

市役所や町役場、図書館や市営プールなどの公共の建物には、利用者用のトイレがあります。

万が一、ない場合は事情を話して職員用のトイレを使わせてもらいましょう。。

8.非常手段としてなら交番や駐在所も可

これは女子ならではの裏技ですが、どうしようもない時は、交番や駐在所も可です。

事情を話せば快くトイレを貸してくれます。でも、キレイなトイレは期待しないでくださいね。

以上、使える標準的なトイレをご紹介しましたが、この他にも使用可能な場所は沢山あります。

極端に言うと、民家以外のお店屋さん系と公共の建物系ならば、その気になればどこでも使えるのです。

とは言う物の、ソロツーリングならば自分の都合だけで気軽に立ち寄れますが、複数でツーリングしている場合は、簡単には立ち寄れません。

団体行動なのでトップを走るライダーに、トイレに行きたいと言う事を伝えて先導してもらい、みんなで立ち寄る事になります。

なので、みんなで休憩した時には、まだ大丈夫とか思わずに早め早めの対応をしておくのが一番です。

ここはどこ?バイクで道に迷ってしまった場合の対処方法は?

ライダーは道に迷うのが宿命です。多くのライダーはツーリングに出る度に道に迷います。

迷ってしまっても恥ずかしがる事はありません。そこを切り抜けて目的地に辿り着けば、全ては楽しかった思い出になるのです。

さあ、地図とスマホを持ってツーリングに出かけましょう!

1.迷ったと思ったら、道路標識を探そう

迷った! と思ったら、最後に見た道路標識の場所まで戻りましょう。

行き先が書いてある青い道路標識を見つけられば最高ですが、道路番号の標識でも十分役に立ちます。

自分がどの道を走っているか分かった時の安心感! 涙が出そうになります。

地図で自分のいる道路を確認して、太陽の位置から自分がどちら向かっているのか推測します。そして、目的地へのルートを再確認して走り出しましょう。

走っていればどこかに出る? と思って闇雲に進むと行き止まりに当たってしまう事もあります。その悲しみは想像を絶します。

道を間違えた! と思ったらすぐに止まって、引き返すのが一番です。

2.スマホで現在地を確認しよう

最後に見た道路標識もどこにあったか分からない。道路番号の標識も無い…。そんな場合はスマホのGPS機能を活用しましょう。

グーグルマップが大体の現在地を教えてくれるので、自分の地図と照らし合わせて、現在地を推測します。

現在地が分かったら後は目的地へのルート計画を立て直すだけです。

え? グーグルマップって何? と言う人は、このサイトを見た後にグーグルマップを検索して、実際に体験してみてください。

地図とスマホを持って行けば、迷っても大体の場合は切り抜けられます。

3.集落を見つけたら恥ずかしがらずに人に聞こう

地図もスマホも持っていない場合は、これはもう人に聞くしかありません。最後に見かけた集落まで戻りましょう。

畑仕事をしているオジサンやオバサンがいてくれれば、即、挨拶をして、ココがどこなのか、どこに行けば大きな町や道にでられるのか教えてもらいましょう。

外に人がいない場合は、勇気をを出して民家の戸を叩きましょう。この時ヘルメットは脱いで手に持っていてください。

知らない人には戸を開けてくれない物ですが、いかにも道に迷った女子ライダー然としていれば大抵のお家では分かる範囲で道を教えてくれます。

その人が道を分からなくても、分かる人を教えてくれたりします。ありがたい事に困った女子ライダーには、親切にしてくれる人が多いのです。

4.交番か駐在所があったら駆け込もう

民家の戸を叩くのはちょっと…。と言う方は、交番か駐在所を探しましょう。

田舎の集落にはお巡りさんが常駐している駐在所があります。駐在所なら周辺の地図もありますし、道も詳しく教えてもらえます。

親切な駐在さんなら目印になる所まで案内してくれるかも知れません。

スピード違反の取り締まりはライダーの天敵ですが、交番や駐在所は女子ライダーの味方なのです。

いかがでしょう? 迷った場合の対処方法をご紹介しましたが、できれば迷わないのが一番です。

出かける前には地図をチェックして、走行ルートを確かめましょう。

走行中は、タンクバッグのクリアポケットに地図を開いて入れて、要所要所で止まってルートを確認しながら走りましょう。

そして、迷ってしまったら、落ち着いて迷走を楽しみながら対処してくださいね。

copyright © road-bike-women.com